ワインの市場

ワインを扱う日本最大級の通販サイトの商品から貴方の欲しいワインをご紹介。


ワインの市場フランスワインドイツワインイタリアワインオーストラリアワイン新世界ワイン神の雫


全体から検索


ひとまわり小さなロマネ・コンティ ニュイ・サン・ジョルジュ・クロ・デ・コルヴェ・パジェ



【通称】
『ひとまわり小さなロマネ・コンティ』
と、呼ばれるワインを手掛ける、ロベール・アルヌー。

アルヌーと言えば、ピノ・ノワールの原種に近い伝統的なピノ・ノワールで小粒で果皮が厚く、深みのある味わいを生み出してくれるにも関わらず、栽培の難しさなどで、一時、ほとんどの生産者が栽培しなくなった品種、『ピノ・ファン』の栽培者としても知られており、この品種を使った、ACブルゴーニュなどは、質の良さから、根強い人気を誇ります。
アルヌーでは、所有の数区画で『ピノ・ファン品種』を育て続けており、60年以上の樹齢となっている事も、ワインの豊かな味わいの、大きな要素になっています。

2011年11月13日


シャトー・レ・ショーム[1988]


1988年物のボルドー・ワインを、超破格値で、ご紹介出来るチャンスがやって来ました!
20年以上の熟成を経た、ボルドー・ワイン。その味わいは、若いワインでは味わえないものです。
格付けシャトーの1988年物にでもなれば、記念日などでない限り、開けるのも難しいほどの価格が当たり前(汗)
でも…
今回は、そんな1988年物を、何と、2,079円でご紹介致します!


土、少し湿った皮、キノコ、トリュフ、ウーロン茶、クローヴ、なつめ、タバコなどの、 熟成感を感じさせる香り が広がります。
味わいには、干したなつめや、クランベリー、干し肉、ウーロン茶、タバコ、土などの印象が、ムラなく広がり、タンニンは主張しすぎることなく、 中盤に程よい力強さをもたらしてくれます。
後半には更に、紅茶のような、ほのかに香りに甘さをもたらす香りが鼻をくすぐり、余韻に繋がっていきます。熟成感は充分ありつつも、まだ枯れすぎることなく、その潜在力を存分に楽しませてくれる 美味しさです。

2011年11月06日


ボジョレーヌーヴォ 濃くおいしい!+それだけ終わらないバランス

出来は、ビッグヴィンテージと謳われた2005年、2009年のような仕上がり予想!!!
濃くおいしい!+それだけ終わらないバランスを持っていると想像させます!!



ビオワインファンの方! お待たせしました!
有機栽培のスペシャリスト『ドメーヌ・デ・ロンズ』が造るオーガニック認定の畑でとれるブドウ100%使用

価格は、一般的に著名な高級ビオ・ボジョレー・ヌーヴォーの3分の2ほどの!
とってもお買い得 価格 2,780円 (税込 2,919 円)

しかも樹齢50年以上の古木で収穫される複雑味溢れるブドウ使用!
古木の長い根から吸い上げられる深みのあるエキスがワインに反映!
味わいの深みに感激必須です!


2011年11月01日


モンテプルチアーノ・ダブルッツォ カサーレ・ヴェッキオ[2009] 神の雫登場ワインのニュービンテージ



通常なら1本の葡萄樹に8房の実をつけるところ、
わずか2房に制限して造られたワイン


3年連続(2005 2006 2007年)2,501の生産者中、最優秀生産者!!(イタリア5大ワインガイドのひとつルカ・マローニ「グイーダ・ディ・ヴィーニ・イタリアーニ」)
59,692本中ベスト10にファルネーゼのワインが3本ランクイン!!(ルカ・マローニの「グイーダ・ディ・ヴィーニ・イタリアーニ」2005年版)
2005年アカデミー賞授賞式の夜、ロバート・デ・ニーロのレストランでブッシュ大統領やアーノルド・シュワルツネッガーに振舞われたワイン!!


というものすごいワイン


『カサーレ・ヴェッキオ2006』が、『神の雫』にも登場し、「1万6千円のワインにぜんぜん負けてない」と絶賛!
ぜひお試しください!!

2011年10月23日


バローロ[2006]フラテッリ・セリオ・エ・ バッティスタ・ボルゴーニョ


ブルゴーニュ好きに!
伝統を守り続ける
エレガント・バローロ♪


ブルゴーニュ好きの皆様に、是非飲んで頂きたいバローロ

優れたバローロの代表格、カンヌビに3haの畑を持つ、この造り手。伝統的スタイルにこだわり…

『バローロにバリックなんて、ありえない!』

と、大樽での熟成は勿論のこと、今では珍しい、木製樽(Tin)での発酵を行っているそうです。

そんな、昔ながらの良さを守り続けて生み出されたバローロは、香り、味わい、タンニン共にしなやかさがあり、何ともエレガント。そして、品があります。

しかも、バローロにしては、価格も良心的!
週末、ちょっと良いワインを開ける時に、是非オススメしたい1本です♪

2011年10月10日


ボンド プロプライエタリーレッド メイトリアーク ナパヴァレー [2006]【ハーラン・エステート】



単体として全米史上唯一無二となる5度('94/'97/'01/'02/'07)の【RP100点】を誇る、「元祖」カリフォルニア・カルトにして絶対的王者 『ハーラン・エステート』

マジック・ハンドの鬼才ボブ・レヴィ作唯一の最安作!
10万ハーラン、5万コルギン、3万バッカスをValueで圧倒
ハーラン系列でこのような価格は唯一。No.1コスパ


本来2nd.的位置づけであるはずのメイトリアークが、1st.の各ボンド単一畑を抑え、なんと2005年に【WE98点】というボンド歴代最高スコアを獲得。結局この年のハーラン系No.1ワインとなり(本家ハーランは97点)、その後も系列内からこれを越えるワインは誕生していません。

そもそも満点生産者であるハーラン&スローン、そしてレヴィ&マクレランなど、手がける作品ことごとくをウルトラ・プレミアムへといざなう、今をときめくスター醸造家 "ボブ・レヴィ作で1万円強" とはあまりに破格。国内では他に無く、しかも年によっては単一畑ボンド、兄ハーラン、姉メイデンらをも内容で超越する…というのですから、ハーラン系列内でも最も費用対効果に優れたボトルと言えましょう。

2011年09月19日


ラ・シャペル・ド・カロン[2007]


驚きの千円台!

ハートのマークでお馴染み、『シャトー・カロン・セギュール』のセカンドの1つ。

シャトー・カロン・セギュールのセカンドは、2つ存在します。
ひとつは「マルキ・ド・カロン」でネゴシアンを通した一般ルートで販売され、
カロン・セギュールとは違う区画で造られているワイン。
そして、この、シャペル・ド・カロンはファースト・ラベルと同じ区画のブドウから造られる。
より、カロン・セギュールの個性が味わえるワインとなっています。

2011年09月11日


コルギン "カリュアド" ナパヴァレー [2005]



◎2011年7月未明、パーカー監修ワインアドヴォケイト最新#195発刊。当号にて見事最新パーフェクト・ボトルに選出されたワインが当ボトル。

コルギンで造られるカベルネ・ベースのワインは 『ティクソン・ヒル』 『カリュアド』 『IX・エステート』 の計3種で、その3本のパーカー最高スコアはそれぞれ【RP100点/RP100点/RP100点】と、なんと全作パーフェクト。場所も栽培状況も異なる3つの畑からの果実を用いながら、その全てが「完璧」とされます。確かにいずれも最高級のフルーツとはいえど、それら全てをこのレベルで揃えるとは、やはりコルギンが蓄積し続けてきた醸造技術が突出している事実を如実に示した結果と言えるでしょう。この銘柄アベレージは圧倒的な全米No.1。

2011年08月07日


ル・ドーム 2005 パーカー96点 ボルドー右岸の最高峰!!

【楽天最安値に挑戦!】ル・ドーム 2005

【楽天最安値に挑戦!】ル・ドーム 2005
価格:14,490円(税込、送料別)


『神の雫』に登場!!
有力ワイン情報誌【ワイナート誌】でも絶賛されて以来、愛好家の羨望の的となった年産わずか1000ケースの超入手困難ボルドー!!

1996年、彗星のごとく現れ・・・・
その人気ぶりは、ロンドンで一時10万円の高値をつけ・・・
『パリで10万円出しても探せない!!』との噂も・・・

そんな超お宝が今回なんとなんと13,800円!!
同じパーカー96点獲得の、
[シャトー・シュヴァル・ブラン 2005]  
[シャトー・ラトゥール 2005]      
[シャトー・ムートン・ロートシルト 2005]
は、いずれも軽く10万円超え!!
まさに桁違いのお買い得です!!

今回は大特価の13,800円(参考価格33,600円 )でのご案内!!
通常価格よりも18,000円以上もお得!!
アメリカ市場の約300ドルと比べましても、断然の破格!!
この先絶対にあり得ない大特価です!!

2011年07月31日


パヴィヨン・ルージュ・ド・シャトー・マルゴー 2008 マルゴーセカンドが1万円!!



あのパーカーさんのアドヴォケイトはファーストの[シャトー・マルゴー]に94点!!そして、このセカンドにも当初90~92点の高評価!!(最終的には88点)

しかもしかも!!
ファーストで87%、セカンドでも68%とカベルネ・ソーヴィニヨン比率が高く、間違いなく長熟タイプ。将来がとても楽しみな一本です。

5大シャトーのセカンドの中でも、ラトゥールのセカンドと共に非常に高い品質が人気を呼ぶワイン!

今回ご案内の特別価格9800円は破格とも言えるお買い得!!
この先、まずあり得ないお値頃価格です。
ぜひお試しください!!

2011年07月27日


前へ 次へ